白色細胞と褐色細胞がある脂肪細胞

« 脂肪細胞の働き | メイン | 脂肪細胞の種類 »

脂肪細胞には白色細胞と褐色細胞という2種の細胞があります。脂肪を蓄える油滴で構成されている細胞が白色細胞です。この細胞にはたくさんの脂肪が溜め込まれます。子宮を外部からの衝撃から防護するために、女の人の場合は腹回りに多くの脂肪を溜めやすい体質になっています。洋ナシ型肥満という肥満体型がありますが、これは、皮下脂肪がつきすぎてできあがった皮下脂肪型肥満です。洋ナシのように、下半身が太った状態です。皮下脂肪が溜まりすぎて肥満になってしまった場合、老化から起きるというセルライトもできやすくなります。

一方、男性の場合は大きな骨格の内部に脂肪が蓄えられるスペースがあるので、内蔵に脂肪が蓄積されやすくなります。内臓脂肪が過剰蓄積した肥満を内臓脂肪型肥満と呼び形状として腹部が大きく膨らむ傾向があるので、一般的にリンゴ型肥満と呼ばれています。糖代謝以上や脂質代謝異常など、肥満による生活習慣病の危険度は内臓脂肪型肥満の方が高くなる傾向があります。

もう1つの脂肪細胞である褐色細胞は、貯蔵出来る脂肪が白色細胞よりも少なく、余分なエネルギーを熱として放出する細胞です。褐色細胞は、白色細胞とはかなり違う働きをします。脂肪をエネルギーに分解する機能です。褐色細胞が活発に動いている体では、脂肪は盛んに分解し放出されています。脂肪を効果的に燃焼させるためには、褐色細胞が盛んに作用し代謝を促すようにするとダイエットに役立ちます。

サイトTOPへ