脂肪細胞一覧

脂肪細胞が増えると肥満になる

人の体には約600億個もの脂肪細胞があるといいますが、どのようなものなのでしょう。人間の体には、60兆個の細胞がありますが、その細胞のうち1%が脂肪細胞になります。体脂肪の分解や合成、蓄積などは体内の脂肪細胞で行われています。脂肪に関する色々なことが脂肪細胞で起きているのです。肥満体型の元は、脂肪細胞に脂肪がたくさん溜まるところからです。

1個の脂肪細胞は、1マイクログラムの脂肪を溜める事が出来るので、たとえば体内の600億個の脂肪細胞がフルに脂肪を蓄積すると60kgの脂肪がついてしまう事になります。また、体内に作られる脂肪細胞の数は一定ではありません。幼少時に大量の脂肪細胞を作ってしまった時などは、3000億個もの数にのぼることがあります。体内の脂肪細胞は増加しやすい時期があります。胎児の頃と、乳幼児の頃、そして思春期の頃に栄養の摂取量が多すぎると脂肪細胞の数はどんどん増えるようです。

今まで、脂肪細胞はある年齢になるまではひたすら増え続け、そしてある年を越えると増加が止まり、それ以後は細胞自身が大きくなることで肥満になるといわれていました。ですが、最も近い研究では、脂肪細胞の数は年を取っても増えてくことが判明し、定説になりつつあります。脂肪細胞には、白色細胞と褐色細胞の2種類があります。下腹部、お尻、太もも、背中、腕の上部・内臓周りにつくのが白色細胞です。褐色細胞は、主に脇の下や肝臓、心臓といった部分に最も多く分布しているようです。

続きを読む

脂肪細胞の種類

脂肪細胞には何種類かあります。脂肪の増加を好む人はほとんどいないようで、多くの場合は脂肪とは体についてしまういらない肉であると見なされているのではないでしょうか。脂肪は私たちが普段摂る食事から栄養素として吸収され、体内で合成、分解、蓄積されます。ぜい肉などの皮下脂肪として体に付着するのは、脂肪の中でも最終段階となります。様々な用途で体内でエネルギーが使われた後、それでも残ったものが皮下脂肪です。

小さな脂肪細胞が寄り集まって脂肪になりますが、この脂肪細胞は2パターン存在します。栄養を溜め込むための脂肪細胞が、白色脂肪細胞という種類の細胞となります。ミトコンドリアを多く含む脂肪細胞が、褐色脂肪細胞という細胞の種類になります。どちらの脂肪細胞も、構成している要素などはほとんど同じです。割合に大きな違いあり、体に対する働きは脂肪細胞によって違ってきます。脂肪が増加し、体重が多くなってしまう時は白色脂肪細胞が関わっています。

白色脂肪細胞は油分を主として含んでいるため、体重を左右するのです。油滴は褐色脂肪細胞にも存在していますが割合はごくわずかなため、ミトコンドリアの働きの方が主たるものになります。また、褐色脂肪細胞は大人になると体内の一部分でしか作用しなくなりますので、体重の増減やダイエットの成否は白色脂肪細胞の量がキーポイントになるといえるでしょう。

続きを読む

白色細胞と褐色細胞がある脂肪細胞

脂肪細胞には白色細胞と褐色細胞という2種の細胞があります。脂肪を蓄える油滴で構成されている細胞が白色細胞です。この細胞にはたくさんの脂肪が溜め込まれます。子宮を外部からの衝撃から防護するために、女の人の場合は腹回りに多くの脂肪を溜めやすい体質になっています。洋ナシ型肥満という肥満体型がありますが、これは、皮下脂肪がつきすぎてできあがった皮下脂肪型肥満です。洋ナシのように、下半身が太った状態です。皮下脂肪が溜まりすぎて肥満になってしまった場合、老化から起きるというセルライトもできやすくなります。

一方、男性の場合は大きな骨格の内部に脂肪が蓄えられるスペースがあるので、内蔵に脂肪が蓄積されやすくなります。内臓脂肪が過剰蓄積した肥満を内臓脂肪型肥満と呼び形状として腹部が大きく膨らむ傾向があるので、一般的にリンゴ型肥満と呼ばれています。糖代謝以上や脂質代謝異常など、肥満による生活習慣病の危険度は内臓脂肪型肥満の方が高くなる傾向があります。

もう1つの脂肪細胞である褐色細胞は、貯蔵出来る脂肪が白色細胞よりも少なく、余分なエネルギーを熱として放出する細胞です。褐色細胞は、白色細胞とはかなり違う働きをします。脂肪をエネルギーに分解する機能です。褐色細胞が活発に動いている体では、脂肪は盛んに分解し放出されています。脂肪を効果的に燃焼させるためには、褐色細胞が盛んに作用し代謝を促すようにするとダイエットに役立ちます。

続きを読む

脂肪細胞の働き

人体に脂肪細胞が存在する意味があります。食品では油のイメージがある脂肪は、どちらかというと余分なものと思われがちですが、体の中ではとても重要な役割をしています。脂肪を減らすことがダイエットではキーポイントになるわけですが、健康的な体を維持するためにはある程度は脂肪が必要です。

白色脂肪細胞の主な働きは、エネルギーを蓄えておくことです。人間の体は常に環境が悪くなった場合を想定して、予備を持つという能力があります。日頃はきちんと食べ物からエネルギーを取り入れていても、時には食事をする時間がずっと取れないということもあります。何らかの理由でエネルギーが枯渇すれば生きていくことが難しくなりますので、非常事態に備えて、白色脂肪細胞はエネルギーを貯めているわけです。体を動かしたり臓器を活動させるにはエネルギーがいるので、食事が必要になります。もし量などを制限しエネルギーの摂取量が足りなくなると、体は白色脂肪細胞の蓄えである油滴をエネルギー源として燃焼させ利用し始めます。

ダイエットはこの脂肪燃焼の仕組みを利用して行われています。運動と食事によって脂肪の量が日々増減することになるのです。褐色脂肪細胞の主な役割は、体温の保持です。周辺温度にかかわらず人体の体温は一定ですが、これは褐色脂肪細胞内のミトコンドリアが関わっているといいます。脂肪細胞がどのように体に作用しているか認識することによって、効率的なダイエットが可能です。

続きを読む

脂肪細胞の性質

脂肪細胞の性質についてです。脂肪の量は増えたり減ったりしますが、実は白色脂肪細胞の数自体は幼いころに決まると増減することはありません。脂肪の量として増えるのは、脂肪細胞の中の油滴の量のことです。細胞の数が減るのではなく、中の油滴の大きさが小さくなっていくというのが正しい表現になります。

体内の白色脂肪細胞に含まれる脂肪量は、年齢を重ねると多くなるといいます。体に最低限必要なエネルギーである基礎代謝が、年を重ねる毎に少しずつ減っていくことが関わっています。加齢と共に基礎代謝が低下しているにもかかわらず食事量を変えずにいると、余剰カロリー分が脂肪となって蓄積されます。一方褐色脂肪細胞は子供のころは多いのですが、年齢と共に次第に減少し、成人になるとほとんど見かけなくなります。完全に失われることはありませんが、肩胛骨やわきの下にわずかに残っているだけです。どちらも脂肪細胞ですが、白色脂肪細胞は体の大半にあり、褐色脂肪細胞は決まった場所にしかありません。

白色脂肪細胞の特徴を踏まえてダイエットをするならば、世間一般に多い食事を一食食べないというようなダイエット方法は良い方法ではありません。食事をしない時間がある程度続くと、体は非常事態と判断してエネルギー消費効率の少ない体を作ろうとしますので、脂肪が燃えにくくなりダイエットがしづらくなります。脂肪細胞の性質からいうと、同じ食事の量であれば数回に分けて食べたほうが、脂肪はより燃焼しやすくなるのでおすすめです。

続きを読む

サイトTOPへ